top of page
デカル1_edited.jpg
© Copyright

​ART BLANCHE

アールブランシュ

​こどもアトリエ

S__11583510_edited_edited.jpg
S__11583510_edited_edited.jpg

こどもアトリエでは​​

こどもたちの感じる力、表現する力、

自己肯定感

情操豊かな心を引き出します。

着彩5.jpeg

​パチパチくん

手の輪郭にそって、色ペンでなぞります。何度も重ねて描いてゆき、ブロックごとに違う色柄で塗ります。こどもの手の大きさや、色や形、さまざまな作品ができました。にぎやかな音が聞こえてきそうです。

​2021.4.10

大拍手_edited.jpg

​キジを描こう

剥製のキジをモチーフに、水彩画を描きました。鳥のくちばしから尾にかけての滑らかなフォーム、羽毛の質、足の質感や形。

しっかり感じて表現しました。

​2021.2.27

chakusai3_edited.jpg

​空中を泳ぐ魚

大きな透明ポリ袋を、魚に見立て、アクリル絵の具で色付けします。出来上がった魚を膨らませ、空中を泳がせました。

​2020.8.22

DSC_0321_edited.jpg

​かぼちゃをつくろう!

本物のかぼちゃを見て、触って、匂って。持ち上げたり、転がしたり。かぼちゃを五感で感じたままに、新聞紙と和紙を使って表現しました。大きいのやら、小さいのやら、色んな色や形の、素敵なかぼちゃがたくさんできました。

​2021.10.30

かぼちゃ2_edited.jpg

​アコーディオンと牛

ふたつのモチーフを構成しました。モチーフ同士が関係しあって、一つの静物画にまとまるよう、レイアウトも重要です。

絵の具の「黒」を使わず、色んな色を混ぜて、自分だけの表現が出来ました。

​2021.7.24

着彩4_edited.jpg

​モンドリアン!

タテとヨコ。赤・青・黄。

ピエト=モンドリアンは、どうしてこの表現を

したのだろう。対比と全体のバランスを感じて、自分のコンポジションを表現しました。

​2021.9.25

モンドリアン_edited.jpg
© Copyright
© Copyright

​デカルコマニー

​いろんな色の絵の具を散らし、左右対称の図柄を楽しみます。色がまじりあい、とても神秘的な模様が出来上がります。

​2020.8.22

4410.jpg
dekaru3_edited.jpg
dekaru2_edited.jpg

​動物から変な動物が誕生

​粘土で模った動物に彩色し、光を当てて、影をクレヨンで絵取ります。角度を変えて影を重ねていきます。

水彩絵の具を使って、自由に着彩。面白い生き物が誕生しました。       2022.2.12.19

4385_edited.jpg
4390.jpg
4382_edited.jpg
© Copyright
4399_edited.jpg
4397_edited.jpg
4398_edited_edited.jpg
4394_edited_edited.jpg
© Copyright
S__11583510_edited_edited.jpg

日時:Aクラス第1、第3土曜日(1ヶ月2回)

   10:30~12:00(90分)

   場所「とおり町交流館」

   広島県福山市笠岡町1-13​

   

   Bクラス第2、第4土曜日(1ヶ月2回)

   10:30~12:00(90分)

   場所「学習支援ヴァパウス ビル2F」

​   広島県福山市笠岡町2-24

​   

​   Bクラスは少人数4人クラスです。日程は変更する場合があります。

    下記のスケジュール表をご確認ください☻

    

受講料:6回分(3ケ月)12,000円 ※税込み。

 

対象:小学生​

    ​お問い合わせ・受講希望は「ご連絡はこちら」にてご連絡ください。

持ち物:学校で使用する程度の「絵の具道具、はさみ、のり、クレヨンなど」を持参していただく場合があります。

​    用紙、粘土、特殊な画材を使用する場合は、アトリエで用意します。

​体験:体験OKの講座もあります。

   受講料1,700円(税込)

   90分

​   道具なし、手ぶらでOK

こどもアトリエのご案内

2025年度 1月2月3月のスケジュールです。​​​​​途中参加もOKです。只今少人数クラスに空席があります。次回更新は​4月となります。

こどもアトリエ スケジュール2025_4.5.6.jpg
© Copyright

Copyright ©2023 Art Blanche. All rights reserved.

bottom of page